おすすめUSCPA予備校3校を合格者がランキング比較!

  • 自分に合ったUSCPA予備校がどこか分からない
  • それぞれのUSCPA予備校を選ぶにあたり合格者の視点からのアドバイスが欲しい

このようなお悩みにお答えします。

USCPA予備校の「アビタス」を活用してUSCPA試験に合格した私が、USCPA予備校3校をランキング形式で徹底的に解説します。

今回の記事を読めば、USCPA初心者でもあなたにとってのベストなスクールを選べるようになります。

それでは順番に見ていきましょう!

忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら

Contents
  1. USCPA予備校の選び方で失敗しないためのポイント3選
  2. USCPA予備校 第1位:アビタス(Abitus)|迷ったらここ。王道かつ実績No.1
  3. USCPA予備校 第2位:CPA会計学院|個別サポートが手厚く、初学者に最適
  4. USCPA予備校 第3位:TAC|実績豊富な老舗。通学・通信どちらも対応可能
  5. まとめ:USCPA受験で迷っている方へ。あなたに合ったUSPCA予備校は必ずある!

USCPA予備校の選び方で失敗しないためのポイント3選

USCPA試験の対策は、国内資格と比べても独特です。

試験は英語で行われ、受験要件やライセンス取得要件も州ごとに異なり、そもそも何から始めればよいか分からないという声も多く聞きます。

だからこそ、最初の「予備校選び」今後の学習効率や合格までの道のりに直結すると言っても過言ではありません。

私自身も、いくつかの予備校を比較検討したうえで受講を決め、最短ルートでの合格を実現できました。

ここでは、合格者である私の実体験と各予備校の特徴を比較して見えてきた「USCPA予備校を選ぶときに重視すべき3つのポイント」をお伝えします。

① 「安さ」だけで選んではいけない。重要なのは「長期的なコスパ」

予備校選びでよくある失敗の一つが、「キャンペーン価格」や「一見安い受講料」に惹かれて決めてしまうことです。

しかしUSCPAは短期間で終わる試験ではなく、合格までに早くとも1〜2年、受験生によっては3〜4年はかかる長期戦の試験です。

そのため、

  • 学習の途中でつまずいたときに支えてくれる講師・スタッフ
  • いつでも復習できる質の高い教材
  • 自習に最適な学習環境
  • 情報更新のスピード

など、長期的に見たコスパを念頭に考えるべきです。

たとえば、最大手のアビタスは価格帯こそ高めですが、アカウントの有効期間が5年ということもあり、途中離脱が少ないという特徴があります。

一方でCPA会計学院やTACにしても教材の質は高いので一概にアビタスが良いわけではなく、実際にテキストを比較してみてようやく「自分に合う予備校はここかもしれない」というのがわかります。

「あなた自身にとって」の長期的なコスパ・重視しているポイントによって、選ぶべき予備校が変わってくるのに注意が必要です。

② 「自分の学習スタイル」と「予備校の教育設計」が噛み合っているかチェックする

それぞれのUSCPA予備校には微妙な違いがあり、

  • 忙しい社会人向けに設計されている
  • 初学者向けに手厚い導入講義がある
  • 通学なのか完全オンラインなのか

といった要素を考えることになります。

たとえばCPA会計学院は、もともと日本の公認会計士講座でトップレベルの合格実績を出しているだけあって、講師陣の解説力学習管理の手厚さに定評があります。

また、TACは通信講座・通学講座の両方にしっかり対応し、柔軟に受講スタイルを選べるのが強みです。

重要なのは、

  • 「自分がどんなサポートを受ければ継続できるか?」
  • 「自分にはどんな形式の教材なら頭に入りやすいか?」

を事前に理解し、そのスタイルに合った予備校を選ぶことです。

合格者の再現性を高める鍵は、あなたとその予備校の教材の相性にあります。

③ 合格実績だけでなく「途中で脱落しない自分に合ったサポート体制」があるかを見る

どの予備校でも「合格者数」や「合格率」を強調しますが、それだけでは本当のサポート体制は見えてきません。

重要なのは、

  • 「不合格だった人をどのくらいフォローできているか」
  • 「途中で諦めかけたときにどう支えてくれるか」

といった離脱防止の工夫です。

たとえば、アビタスではマイページ上で学習進捗が可視化され、定期的に進捗確認の連絡が来る仕組みが整っています。

またCPA会計学院は、1人ひとりに担当カウンセラーがつき、学習の進行や悩みに伴走してくれます。

これらのサポート体制が充実しているかどうか、またどのようなサポート体制が「あなたに」合っているかによって、継続率や合格率は大きく変わってきます。

実際、私がBig4監査法人に在籍していた時にUSCPA試験に取り組んでいた方の中には、なかなか合格できずに脱落してしまう方も一定数いました。

その理由としては、USCPA試験は受験資格の取得や科目合格制度など、学習内容の難しさだけでなく合格までにさまざまなタイプのハードルがある試験だからです。

だからこそ「合格者の声」だけでなく「途中で悩んでいる人・つまずいている人への対応」まで調べておくことが、賢い予備校選びの第一歩になります。

今回の記事でも可能な限り記載はしていますが、実際にあなたが各予備校を比較検討される際には、スクールの方に「フォロー体制はどうなっているか?」をしっかり聞いてみるのをおすすめします。

忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら

USCPA予備校 第1位:アビタス(Abitus)|迷ったらここ。王道かつ実績No.1

総合評価:★★★★★
受講形態:オンライン中心(通学も一部可)

アビタスは、日本国内におけるUSCPA予備校の中で、合格者数・受講者満足度ともに圧倒的な実績を誇る王道のスクールです。

実際、日本人のUSCPA合格者のうち約3人に2人がアビタス出身と言われており「迷ったらアビタスを選べば間違いない」といっても過言ではありません。

私自身もアビタスを受講し、約1年半の学習期間で合格することができました。

受験資格の取得からライセンス申請までの一連のプロセスにも対応しており、サポート体制・教材の完成度ともにトップクラスの内容でした。

USCPA試験の複雑さを知る立場としては、まず第一におすすめしたいスクールです。

こんな人におすすめ:

  • 多少コストがかかっても、最も合格者実績がある予備校を選びたい方
    → 合格者の約3人に2人がアビタス出身という圧倒的な実績。実力重視派に最適。

  • 英語に不安がある、または日本語中心の教材で安心して学びたい方
    → 全教材・講義が日本語で完結。英語が苦手でも理解しやすく、学習効率が高い。

  • 仕事や育児と両立しながら、無理なく長期的に学びたい社会人の方
    → アカウント有効期間が5年と長く、途中中断や再開にも柔軟に対応できる。

  • 質問対応・進捗管理など、学習サポートも重視したい方
    → 質問無制限・回答も迅速。進捗可視化機能やセミナーも充実。

①合格実績・信頼性ともにNo.1の老舗USCPAスクール

アビタスはUSCPA対策講座を20年以上提供している老舗であり、これまでに数千人以上の合格者を輩出してきた圧倒的な実績があります。

以下のとおり信頼性も抜群です。

  • 日本人のUSCPA合格者の約3人に2人がアビタス受講生
  • 働きながら合格した社会人の再現性が高いので、リピーターや紹介受講も多い
  • 試験制度や受験州の要件変更にも即時対応する体制が整っている

特にUSCPAは試験制度やルールが頻繁に変更されるため、受験プロセスへの正確な理解と対応力が求められます。

アビタスはこの点においても、非常に手厚いサポートが充実していると言えます。

②高品質な日本語教材と、理解しやすい講義設計

アビタス最大の特長は、完全オリジナルの日本語教材です。

USCPAの専門用語や会計・監査の知識は非常に難解ですが、アビタスではこれらを丁寧に日本語で解説しており、英語が苦手な方でも学習を進めやすくなっています。

  • 講義は1本あたり15~20分前後に区切られており、集中力を維持しやすい構成
  • 要点だけを効率的に学べるため、短時間学習でも成果が出やすい
  • テキストは日本語で解説+英語原文付きで、出題傾向の変化にも即対応

この講義スタイルのおかげで、私自身もBig4監査法人でのフルタイム勤務を続けながら無理なく合格できたと感じています。

③サポート体制と学習環境の柔軟性で、挫折しない仕組み

学習継続において重要なのが「挫折させない仕組み」です。

アビタスでは以下のようなサポート体制が整っており、独学に比べて圧倒的に継続しやすい環境が整っています。

  • 学習進捗を可視化するマイページ機能
  • 質問回数無制限、返信も迅速(多くは翌営業日以内)
  • 合格者体験談やセミナーを通じてモチベーション維持も可能
  • USCPAライセンス取得までのプロセス支援あり

さらに、受講アカウントの有効期間は5年間と非常に長く、仕事や育児で一時中断しても、無理なく再開できるのも大きな魅力です。

実際、私のUSCPA受験仲間でも「アカウントが5年間使えるおかげで合格できた」と語る方が多かったです。

④費用はやや高めだが、長期的に見れば高コスパ

アビタスの講座費用は624,800円と割高ですが、合格に必要なものすべてがそろったプログラムと言えます(割引制度もたくさんあり、これより安くなることが多いです)。

また、必要な教材・講義・サポートがすべてパッケージ化されているため、追加費用が発生しにくく、以下の特徴を踏まえればコスパが良いスクールだと感じました。

  • 教材費・サポート費込みの明朗会計
  • 講座アップデートにも追加費用なし
  • 合格者の平均学習期間は約1.5年(私も同程度で合格)

なお、校舎は新宿(東京)と梅田(大阪)の2校のみです。

通学を前提にしている方にはやや不便かもしれませんが、オンライン完結型の学習スタイルであれば全国どこからでも利用可能です。

おすすめのUSCPA予備校ランキング第1位

アビタス|【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校

USCPA予備校 第2位:CPA会計学院|個別サポートが手厚く、初学者に最適

総合評価:★★★★☆
受講形態:オンライン+個別面談対応(通学なし)

CPA会計学院は、2023年にUSCPA講座を開講したばかりの新鋭スクールですが、驚異的なコストパフォーマンス×全国にある学習スペース×今後のコンテンツ拡充への期待値から、一気に注目度が高まっています。

もともと日本の公認会計士試験において合格実績No.1の実力校であり、そのノウハウをUSCPAに転用しているため、講座の内容や講師の質は非常に高く、今後ますます評価が高まっていく予備校です。

特徴は、専属の学習コンサルタントが付き、学習計画の立て方から日々の勉強の進め方まで丁寧にサポートしてくれる点です。

講義も受講生のつまずきポイントを熟知した構成で、「なぜそうなるのか」が腹落ちしやすい設計になっています。

こんな人におすすめ:

  • なるべく費用を抑えて、USCPA合格を目指したい方
    → 受講料は39.6万円と業界最安クラス。給付金活用で実質負担4.4万円も可能。

  • 初学者で、学習の進め方やスケジュール管理に不安がある方
    → 専属カウンセラーが個別にサポート。質問対応や面談も手厚く、挫折しにくい。

  • 自習スペースを活用して、集中できる学習環境で勉強したい方
    → 全国に校舎・提携自習室を完備。自宅外学習派にも嬉しいサポート。

  • 日本語で学びたいけれど、今後のコンテンツの成長にも期待したい方
    → テキストは非常に読みやすく、今後も継続的に改善・拡充予定。

①業界最安クラスの価格設定。実質負担4.4万円まで抑えることも可能

CPA会計学院が他校と大きく違う点は、なんといってもその価格の安さです。

  • USCPA講座の受講料は39.6万円(税込)
  • 「専門実践教育訓練給付金制度」を活用すれば、実質負担額は約4.4万円まで軽減可能

この価格帯は、アビタスと比べても2〜3割は安くコストを抑えたい方にとっては非常に魅力的です。

安かろう悪かろうではなく、教材・講義・サポートのクオリティを高いレベルで担保している点で、コスパは業界No.1といってよいでしょう。

②受験資格に必要な単位取得も講座費用に込み。追加費用なしで始められる

USCPA試験を受けるためには、一定の会計単位・ビジネス単位を取得する必要があります。

CPA会計学院では、この単位取得に必要な米国通信制大学プログラムも講座費用内に含まれており、追加で費用が発生しません。

受験資格の申請・管理もサポートしてくれるため「何をいつやればいいのかわからない」という方でも安心して進めることができます。

③わかりやすい日本語テキストと講義で、初学者でも安心して学べる

講座内容はアビタスと同様、すべて日本語で構成されたテキストと日本語講義が基本となっており、英語での学習に抵抗がある方でも安心してスタートできます。

私自身、実際にCPA会計学院のテキストを読んだことがありますが、日本の公認会計士試験で培われた教材開発力を感じる、非常に読みやすい&理解が進みやすい内容でした。

「解説の深さもあり、わかりやすい」という絶妙なバランスで作られた教材であり、初めて学ぶ方でも挫折しにくいよう工夫されています。

④全国に広がる自習環境は業界トップクラス。都内勤務者・学生にも最適

CPA会計学院のもう一つの大きな魅力が、自習環境の豊富さです。

  • 東京・大阪などの主要都市に5ヶ所の校舎
  • 10ヶ所の自習専用ラウンジを設置
  • 47都道府県すべて提携の自習室を完備(スタディルームと連携)

これは他のUSCPA予備校にはない大きなアドバンテージです。

私自身、アビタスでの学習期間中は都内のカフェを転々としていたため「あのときCPAみたいな環境があったら…」と正直羨ましく感じました。

「家だと集中できない」「場所を変えて勉強したい」と考えている方には、まさに理想的な学習環境です。

⑤サポート面も着実に充実中。後発だからこそ柔軟な改善も期待できる

CPA会計学院のUSCPA講座は、まだスタートから間もないとはいえ、講師陣・スタッフには他校で20年以上の受験サポート実績があるベテランが在籍しており、安心して受講できます。

受講期間は2年間+1年間の延長サポート付なので、トータル3年間の受講が可能。

1年の延長期間については自習室が使用できなくなりますが、それ以外の

  • 学習コンテンツ
  • 受講生サポート
  • 提携大学での単位取得
  • ライセンス取得サポート

についてはそのまま継続して利用できるので安心です。

さらに、受講生の声をもとに講義の構成や教材内容も日々アップデートされており、進化のスピードが早いのも後発校ならではの強みです。

おすすめのUSCPA予備校ランキング第2位

CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール

USCPA予備校 第3位:TAC|実績豊富な老舗。通学・通信どちらも対応可能

総合評価:★★★☆☆
受講形態:通学・通信両対応(教室あり)

TACは、USCPA予備校の中でもアビタスと並ぶ老舗の実力派スクールで、USCPA講座も安定した品質が特徴です。

日本全国に校舎を展開しており、通学・通信・eラーニングのすべてに対応。

講義や教材の質の高さは業界内でも定評があり、かつてCPA会計学院の登場まではアビタスと並んで二大巨頭と称された存在だったイメージです。

最近はCPA会計学院の台頭により注目度こそやや下がった印象もありますが、講座そのものの完成度は非常に高く、今なお質で選びたい人に根強く支持されている予備校です。

また、英語力に自信がある人であれば、比較的ストレートに英語教材を使った学習が可能な構成にもなっており、効率よく合格を狙うこともできます。

こんな人におすすめ:

  • 講義・テキストの質にとにかくこだわりたい方
    → REG・AUDなどの直前対策講座は他予備校の受講生も頼るほどの完成度。

  • 簿記や会計の基礎知識があり、自分のペースで学習できる中上級者の方
    → 自律的に学習を進められる方向け。必要最低限のサポートでも十分に進められる。

  • 通学講座で緊張感を持って学びたい、または自習室環境を重視したい方
    → 全国の校舎・自習室を活用可能。教室型学習で集中力を維持したい方に。

  • 安定感・信頼感のある老舗予備校で学びたい方
    → 資格予備校としての運営実績・指導歴が長く、安心して任せられる。

①講座の質・教材の信頼性は業界トップクラス

TACの最大の特長は、講座の完成度の高さと信頼性にあります。

特に、試験直前期のアウトプット講座は受験生界隈でも評価が極めて高く、アビタスで学んでいる方がTACの直前対策講義だけ別に受講するケースも少なくありません

  • REG(税法)の直前対策講座は特に有名で、「最後の一押し」として利用されることが多い
  • AUD(監査論)の難化傾向にも対応した講義構成で、単科受講も選択肢に入る
  • テキストは日本語と英語のバランスがよく、出題傾向を意識した実践的な設計

TACのREGの直前対策の教材については、実際に私もTAC受講生に見せてもらったことがありますが、その質の高さは圧倒的であり「たしかにこれをしっかりやりこめば合格するな...」という印象を抱きました。

一方でその分、TACの分量は多く「すべてをこなすのはなかなかハードかな...」という印象も持ちました。

もちろんアビタスだけでも合格は可能ですが、TACを選ぶ方は合格水準以上の実力を身につけて合格されているケースが多い気がします。

そのため「講座内容そのものの質」を最重視する方には、TACはもってこいと言えます。

②受講費用は約42万円。高品質なのにCPA並みのコスパ水準

TACの受講料は約42万円前後(4科目一括)と、CPA会計学院と同水準の価格帯に位置しています。

アビタスと比較しても20万円近く安いため「コストを抑えつつ、しっかりした講座を受けたい」という層には適した価格設定です。

以下の点も魅力的なポイントです。

  • 教育訓練給付制度の対象でもあり、条件を満たせばさらに安く受講可能
  • 単科受講も柔軟に対応しており、特定科目だけ受け直したい人にも◎

「コストを抑えたいが質も妥協したくない」という方にとって、非常にバランスの取れた予備校です。

③全国展開の校舎&安定した通学・自習環境

さらにTACは、USCPA予備校の中でももっとも多くの校舎を持つスクールの1つであり、札幌〜沖縄まで全国の主要都市に拠点を展開しています。

  • 自習室も整備されており、静かで集中できる空間を確保できる
  • 通学講座のある唯一のUSCPA予備校で、対面での緊張感を求める方にも◎
  • 通信・Web講座との併用も可能で、ライフスタイルに合わせて学べる柔軟性あり

「カフェでの学習だと集中できない」「自宅では誘惑が多すぎる」といった方にとって、校舎や自習室の存在は大きな強みになるはずです。

④受講期間も3年間と長め。自分のペースで進めやすい

TACの講座アカウントは3年間有効と、アビタスほどではないにせよ長めの設定です。

仕事や家庭の事情で一時的に学習を中断した場合でも、再開しやすい点は安心材料です。

また、各科目の受講期限・動画視聴期限もゆとりがあるため、自分のペースで計画的に学習したい人にとっては非常に使いやすい設計になっています。

おすすめのUSCPA予備校ランキング第3位

資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講|【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け

まとめ:USCPA受験で迷っている方へ。あなたに合ったUSPCA予備校は必ずある!

以上のとおり、おすすめのUSCPA予備校を3つに絞ってランキング形式で徹底比較しました。

USCPA試験は、情報が少なく制度も複雑なため、最初の一歩がとても重く感じられる資格かもしれません。

しかし自分にベストな予備校を選び、学習環境を整えることで、社会人でも十分に合格が可能な試験です。

今回ご紹介した3校は、それぞれに強みと個性があり、どの予備校を選んでも「独学ではたどり着けない合格の道」を確実にサポートしてくれます。

私自身、合格した今だからこそ思うのですが「USCPAを受験しようか迷っている...」という方にこそ、今すぐに行動してほしいと願っています。

私の周りの合格者がが口を揃えて言うのは、「もっと早く始めていればよかった...」ということ。

さらに私の周りで、USCPAを取得して後悔した人は1人もいない点にも着目いただきたいです。

迷って時間を過ごすよりも、まずは資料請求や説明会への参加など、小さな一歩を踏み出すことが、数年後のキャリアに大きな差を生みます

USCPA合格後には、年収アップ・海外転職・自分にあった働き方などの選択肢が一気に広がります。

是非、今回の記事がUSCPAの予備校で迷っている皆さんのお役に立てば嬉しいです。

忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら