キャリアの悩み

退職者が続出?監査法人の現状を徹底解明!

監査法人での働き方に疑問を感じていませんか?

最近、監査法人の退職について耳にすることが増えました。

その背後には、どのような実態や課題が存在するのでしょうか。

この記事では、監査法人の現状や退職者が増える背景、そして今後の展望について詳しく解説していきます!

監査法人を辞めたいと退職者が続出する主な理由

監査法人を辞めたいと感じる退職者が増えている背景には、いくつかの主な理由があります。

以下に、その詳細を述べていきます。

① 激務・残業が多い背景

監査法人の業務は、特定の期間に集中する傾向があります。

特に決算期には、多くの企業の監査を一気に行うため、激務となることが一般的です。

このため、残業が増え、休日出勤も求められることが多いのです。

例えば私の場合、スタッフの状況で1・2・4・5月で月あたり80時間以上の残業をしていました。

このような状況が続くと、体調を崩すリスクも高まります...。

② ワークライフバランスの取りづらさ

上記の激務の背景から、監査法人でのワークライフバランスの取得は難しいと言われています。

休日も仕事に追われることが多く、プライベートの時間を確保するのが難しいのです。

このため、家族を持つ社員や趣味を楽しむ時間が欲しい社員のなかには、退職を考える方が多いのも納得です。

③ 単純作業に将来性を感じない現状

監査の業務の中には、単純作業が多いという声もあります。

例えば、似たような書類のチェックを繰り返す作業などです。

これにより、自分の成長やキャリア形成に繋がらないと感じる社員も少なくありません。

特に若手の社員同士では、もっと多様な業務に携わりたいという悩みもよく話題に上ります。

④ 人間関係のストレス

監査法人は、チームでの業務が中心となります。

そのため、人間関係のトラブルが原因でのストレスが増加することもあります。

特に、上司とのコミュニケーションが取りづらい、同僚との対立が続くなどの問題が生じることがあります。

⑤ 明確なキャリアパスの不在

監査法人には、明確なキャリアパスが設定されていないことが多いです。

そのため、長期的なキャリア形成を考える際に、不安を感じる社員が増えています。

例えば、5年後、10年後の自分がどのようなポジションにいるのか、どのような業務をしているのかが見えにくいのです。

⑥ 出世コースとのギャップ

監査法人での出世コースと、実際の業務内容や待遇にギャップを感じる社員もいます。

特に、入社時の期待と現実のギャップが大きいと、モチベーションの低下や退職を考える原因となります。

⑦ コロナ禍のテレワーク体制の影響

コロナ禍により、多くの企業がテレワークを導入しました。

しかし、監査法人では、テレワークの導入が難しい部分もあり、その影響で業務の効率が下がることが懸念されています。

また、リモートでのコミュニケーションの難しさから、人間関係のストレスが増加することもあります。

次に、監査法人の離職率の実態と分析について詳しく見ていきましょう。

監査法人の離職率の実態と分析

監査法人の離職率に関する実態とその背後にある理由を分析してみましょう。

監査法人の業界特有の問題や、一般的な離職の背景など、多角的に考察します。

① BIG4監査法人の離職率の特徴

BIG4と呼ばれる四大監査法人は、業界内での地位が非常に高いです。

しかし、その一方で、離職率も高いと言われています。

これは、業務量の多さや、高いプレッシャーが背景にあると考えられます。

特に、国際的な取引を多く手掛けるため、その負担が大きいのです。

② 1年~2年で辞める理由

監査法人に新たに入社した社員の中には、1年~2年で退職するケースが少なくありません。

これは、実際の業務内容や職場環境に対する期待値とのギャップが大きいためです。

また、初めての社会人経験としての適応困難も影響していると考えられます。

③ 7年以内の高い離職率の背景

監査法人において、7年以内の離職率が特に高いと言われています。

これは、中途採用の増加や、キャリアチェンジを考えるタイミングとして、この時期が選ばれることが多いからです。

また、7年目を迎えると、多くの社員がマネージャー職に昇進するため、そのプレッシャーも影響している可能性があります。

④ 監査以外の仕事への関心

監査法人での経験を活かして、監査以外の仕事に転職するケースも増えています。

これは、監査のスキルや知識を他の業界で活かすことができるためです。

例えば、金融業界やコンサルティング業界など、多岐にわたる業界での転職が考えられます。

次に、監査法人退職後のキャリア設計と選択肢について詳しく見ていきましょう。

監査法人退職後のキャリア設計と選択肢

監査法人を退職した後、どのようなキャリアを築くことができるのでしょうか。

監査法人での経験は、多くの業界や職種で高く評価されるため、様々な選択肢が考えられます。

以下に、その詳細を述べていきます。

① 退職後のキャリアの多様性

監査法人での経験は、非常に幅広い業界でのキャリア形成に役立ちます。

例えば、金融業界やコンサルティング業界、さらには企業の経営層として活躍することも可能です。

また、公認会計士の資格を持つ人は、税理士やファイナンシャルプランナーとしてのキャリアも考えられます。

② 資格を活かした異業種への転職

公認会計士の資格は、監査法人だけでなく、他の業界でも非常に高い評価を受けています。

そのため、資格を活かして異業種への転職を考える人も多いです。

例えば、大手企業の経理部門や、投資銀行のアナリストとして活躍することも考えられます。

③ 監査法人を辞めた後の成功事例

監査法人を退職した後、成功を収めている人は数多くいます。

例えば私の所属する監査法人の大先輩は、監査法人を退職後、大手企業の経理部門に転職。その後、CFOとして同社の経営を支えている方もいます。

このように、監査法人での経験を活かして、さらなるキャリアアップを果たすことができるのです。

④ 退職後のキャリアのメリット・デメリット

監査法人を退職した後のキャリアには、様々なメリットとデメリットがあります。

メリットとしては、より専門的な業務に従事できることや、給与の向上、ワークライフバランスの改善などが挙げられます。

一方、デメリットとしては、新しい業界や職種への適応が求められることや、キャリアチェンジに伴うリスクなどが考えられます。

次に、監査法人を辞めたいと感じる前に考慮すべきことについて詳しく見ていきましょう。

監査法人を辞めたいと感じる前に考慮すべきこと

監査法人を辞めたいと感じる前に、しっかりと考慮すべきポイントがあります。

退職を決意する前に、以下の点をよく考えて、最終的な判断を下してください。

① 退職を考えるタイミングのポイント

退職を考えるタイミングは非常に重要です。

特に、監査法人では決算期や監査のピーク時には業務が非常に忙しくなるため、その時期に退職を考えると後悔する可能性があります。

一方、オフシーズンや業務が落ち着いた時期に退職を考えることで、より冷静に判断することができます。

② 退職前の自己分析と準備

退職を考える前に、自分自身のキャリアや将来のビジョンをしっかりと分析することが大切です。

例えば、監査法人での経験をどのように活かすか、退職後のキャリアプランはどうなるかなど、具体的なプランを立てることが求められます。

③ 退職のメリット・デメリット

退職にはメリットとデメリットがあります。

メリットとしては、新しい環境での挑戦やキャリアアップのチャンスが増えること、ワークライフバランスの改善などが考えられます。

一方、デメリットとしては、安定した収入や福利厚生の喪失、新しい職場での適応困難などが挙げられます。

④ 退職を決意する前の相談先

退職を考える前に、信頼できる相談先を見つけることも大切です。

上司や先輩、またはキャリアカウンセラーなど、第三者の意見を聞くことで、より客観的な視点から自分の状況を見ることができます。

次に、退職者が増える監査法人の今後の展望について詳しく見ていきましょう。

退職者が増える監査法人の今後の展望

監査法人の業界は、近年の経済の変動や技術の進化により、大きな変革の時期を迎えています。

退職者が増える中、監査法人の今後の展望について考察してみましょう。

① 監査法人の業界の変化と将来性

近年、AIやデジタル技術の進化により、監査の方法や業務の効率化が進められています。

これにより、監査法人の業界も大きな変革を迎えることとなります。

一方で、デジタル技術の導入により、新たなビジネスチャンスやサービスの提供も期待されています。

② 中小監査法人の現状と課題

BIG4と呼ばれる大手監査法人とは異なり、中小監査法人は独自の課題を抱えています。

特に、人材の確保や技術の導入、新しいビジネスモデルの構築など、さまざまな挑戦が待ち受けています。

しかし、中小監査法人ならではの柔軟性や独自性を活かすことで、新しい市場を開拓するチャンスも広がっています。

③ 公認会計士としての新しいキャリア形成

監査法人を退職した後、公認会計士としての新しいキャリアを築くことも考えられます。

例えば、独立して開業する、企業の経営に関わる、または教育機関での講師として活動するなど、多岐にわたるキャリアパスが考えられます。

公認会計士の資格は、多くの業界で高く評価されるため、その後のキャリア形成に大きなアドバンテージとなります。

以上が、監査法人の退職者が増える背景や今後の展望についての考察です。

監査法人の業界は、これからも多くの変革や挑戦が待ち受けていますが、それを乗り越えることで新しい可能性が広がることでしょう。

まとめ|監査法人でのキャリアを見直すタイミングかもしれません

監査法人での働き方やキャリアに疑問を感じる方は少なくありません。

近年、「監査法人の退職・脱出」という現象が注目されており、その背後には激務やワークライフバランスの問題、人間関係のストレスなど、多くの課題が存在しています(さらには最初から監査法人を目指さない方も増えてきているのだとか...)。

しかし、退職を考える前に、自身のキャリアや将来のビジョンをしっかりと分析し、退職のメリット・デメリットを熟慮することが大切です。

また、監査法人を退職した後のキャリアも多岐にわたり、新しい可能性が広がっています。

監査法人の業界は変革の時期を迎えており、その中で自身のキャリアをどのように築くかは、一人一人の選択にかかっています。

今こそ、自身のキャリアを見直し、新しいステップを踏み出すタイミングかもしれません。

  • この記事を書いた人

USCPA職人

USCPA|Big4|アラサー|働きながら全科目合格|「USCPA職人」ブログでUSCPA合格&転職について発信しています。

-キャリアの悩み