TACのUSCPA(米国公認会計士)講座の「5年間継続再受講制度」について知りたい
このようなお悩みにお答えします。
私はアシスタントとしてBig4監査法人へ転職し、アビタスで勉強しながらUSCPA試験に合格しました。
一方Big4監査法人で、TACで合格後USCPAとして活躍されている方ともお話した機会がありました。
聞いてみると、アビタスにも負けず劣らずの魅力的なプログラムだったので、アビタスを申し込む前にもう少し色々考えても良かったかなと考えています。(それでも結果的にアビタスを選んだのは正解でした)
そこで今回はTACの制度のひとつ、「5年間継続再受講制度」についてアビタスと比較しながら解説してまいります。
今回の記事を読んでいただければ、皆さんのUSCPA予備校選びがもっとはかどるかと思いますので、興味のある方はぜひ読み進めてくださいね!
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら
- アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
- CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
- 資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
TACのUSCPA(米国公認会計士)講座の5年間継続再受講制度とは?
「5年間継続再受講制度」は、TACが提供しているUSCPA講座受講生向けのプログラムです。
内容を見てみると、以下のような記載がありました。
TAC公式HPより
まとめると以下のとおりです。
- 過去にTACのUSCPA講座に本科生として申し込んで24ヶ月経過した方が対象
- 有効期間は5年
- ビデオブース講座を再受講する場合:1科目あたり40,000円~
- Web通信講座を再受講する場合:1科目あたり27,000円~
まず大きな特徴として「5年間継続再受講制度」は、過去にTACの「USCPA本科生コース」に申し込んでから24ヶ月経過した方が対象である点です。
つまり、TACでUSCPAを勉強しようとしている初学者は受講できません。
しかしUSCPA受験生を見ている限り、24ヶ月(2年間)経っても合格しない方はザラにいるのでは?という印象です。
結構な割合の方が、追加料金を支払ってこの制度を使うのではないかと推察しています。
おそらくは、TAC側で以下のような背景があって再受講制度を用意しているものと思われます。
- ライバル予備校のアビタスが講座の期間を5年間と設定していることから、TACもそれに対抗した
- USCPA試験自体が長期戦であるため再受講のニーズがあった
- 2024年以降、USCPA試験が新試験に切り替わり、撤退しようか悩む受験生に向けた救済措置を行う必要があった
特に注目したいのが、TACのライバルであるアビタスは、「すべての受講生が5年間アカウントを使用できる」ことを最大のウリにしている点。
TAC側でもそれに対抗するための手段として、この制度を立ち上げたのかもしれません。
私自身はアビタスで16ヶ月の勉強期間を経て合格することができましたが、その根底には「アビタスのアカウント有効期間は5年ある」という無意識の安心感があったから上手くいったのかもしれないと考えています。
なので、予備校を選ぶ際には長期戦になることも踏まえて慎重に吟味するのが良いかなと思います。
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら
- アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
- CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
- 資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
Becker OnlineをTAC経由せずに直接受講するとどうなるのか?
TACは海外の大手USCPA予備校であるBeckerと提携しています。
そこでもし、TACを経由せずBecker Onlineに直接申し込んだ場合の料金について調べてみました。
以下はBeckerの公式サイトの料金です。
この1科目あたり849ドル(1ドル140円とすると約12万円)の講座がアクセス期間24ヶ月(2年間)となっています。
これを踏まえれば、直接Beckerを申し込むよりも、明らかにTACで再受講制度を使ったほうがお得なのではと思われます。
まとめ:2年で合格できなかったTAC受講生が再受講するのはアリ
以上の検証の結果、
- TACのUSCPA本科生コース:5年間有効
- Becker教材:2年間有効(5年間ではない)
- Becker演習ソフトについてはBeckerに直接申し込むよりTAC経由の方が安い
ということが分かりました。
Becker演習テストに関しては5年有効ではないのが少し残念です。
一方私もトライアルでBecker OnlineでMC・TBSを解いてみた感触としては、アビタスよりも本番に近い形式で解くことができ、かなり質の高い問題がそろっている印象を受けました。
なのでTACで2年間受講して全科目合格できなかった方は、再受講制度を申し込むのはアリだと思います。
もちろん、受験生の方と教材の相性によるところもあるかと思いますので、「このままTACで受講していいのかな..?」と迷われる方は、ぜひアビタス・CPAといった他の予備校も比較してみるのがおすすめです。