- USCPA(米国公認会計士)試験の日本会場での受験料を知りたい
- USCPA試験の値上げ傾向について知りたい
そんなお悩みに答えます。
勉強期間16ヶ月&総費用148万円かけてUSCPAに全科目合格した私が、USCPAの受験料について徹底解説します。
今回の記事を読めばUSCPA試験の受験料についてより理解を深められると思いますので、是非読み進めてみてください!
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら
- アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
- CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
- 資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
USCPA(米国公認会計士)試験の受験料は?
USCPAの受験料は、結論から言えば1科目あたり少なくとも$795.64(以下①+②+③)かかります。
ドル円のレートごとに費用を換算すると以下のとおりです。
- 1$ = 140円:約11.1万円
- 1$ = 150円:約11.9万円
- 1$ = 160円:約12.7万円
- 1$ = 170円:約13.5万円
上記を踏まえれば、なんと少なくとも、1科目あたり10万円をゆうに超える費用がかかることになります。
さらに4科目に合格する必要があるため、トータルコストとしては最低でも40万円(為替相場によっては50万円)以上かかる計算です。
USCPAの受験料は大きく分けて以下の5種類に分かれます。
①初回出願手数料(First-Time Application):NASBAへの支払い
まずはNASBA(USCPA試験を管轄する公的機関)へ支払う初回出願時の手数料です。
一言で言えば「この人には受験資格があるのか?」という学歴審査のためにかかるコストです。
出願州によって異なり、日本人受験生が多い以下の5つの州では以下のレンジ($93~$143)になります。
- モンタナ州:$143
- グアム州:$133
- ニューヨーク州:$93
- アラスカ州:$118
- ワシントン州:$93
詳細はNASBAのサイトの各州をクリックすることで、州ごとの手数料が分かります。
②受験料(Exam fees):NASBAへの支払い
初回出願が完了したら、いよいよ受験申込みです。
その際にかかる受験料ですが、1科目あたり受験料$262.64かかります。
これについては、アメリカ国内・ハワイ・カナダ・海外のどこで受験しても上記の同一料金がかかります。
③受験登録料(Registration fees):NASBAへの支払い
②の受験料と同時にかかるのが受験登録料です。
これについても①のように出願州によって異なり、先述の5つの州では以下のレンジ($93~$143)になります。
- モンタナ州:$143
- グアム州:$113
- ニューヨーク州:$93
- アラスカ州:$128
- ワシントン州:$103
この③の受験登録料ですが、たとえばFARとBARなどの複数科目を同時に申請する場合、登録料は1回分で済みます。
一方で②の受験料は2科目分かかるのに注意が必要です。
わかりづらいので、モンタナ州で1科目受験申請した場合と2科目受験申請した場合の費用を以下に例示します。
- 1科目を受験申請した場合:($262.64✖️1科目分の受験料)+$143(受験登録料)=$405.64(約6万円)
- 同時に2科目を受験申請した場合:($262.64✖️2科目分の受験料)+$143(受験登録料)=$668.28(約10万円)
この受験登録料の支払いをもって、NTS(Notice to Schedule)という受験票が発行されます。
ちなみに私の場合、間髪入れずにFARとAUDの2科目を同時に登録しましたが、最初のFARの学習に時間がかかりすぎてしまいました。
その後のAUDの学習時間もあまり取れず、結果的に2科目とも不合格となりました。
なので、受験登録をする際には1科目ずつ丁寧に取り組むのがベストです。
結果的にスケジュールの変更がラクになり、落ち着いて学習をすすめることができます。
④海外受験料(International Fee):NASBAへの支払い
アメリカ国内・ハワイ・カナダで受験しない場合、1科目あたり海外受験料$390(インドのみ$510)かかります。
なおグアム受験の場合、1科目あたり$140.00 (グアム在住者は$70.00)が追加でかかります。
当該受験料を支払うことでUSCPA試験が受験できる国は以下のとおりです。
- バーレーン
- バミューダ
- ブラジル
- エジプト
- イングランド
- ドイツ
- インド
- アイルランド
- イスラエル
- 日本
- ヨルダン
- クウェート
- レバノン
- ネパール
- フィリピン
- 韓国
- サウジアラビア
- スコットランド
- アラブ首長国連邦(UAE)
日本人あるいは日本在住の方であれば、日本会場(東京の御茶ノ水ソラシティor大阪の中津センタービル)で受験される方が多いと思います。
コストは追加でかかりますが、グアムや米国本土へ渡航するよりは安く済みますので覚悟しておきましょう。
⑤変更手数料(Rescheduling/Cancellation Fees):Prometricへの支払い
日本会場の予約後、NTS有効期限内でUSCPA試験の受験スケジュールを変更・キャンセルすることができます。
日本会場を想定した場合、以下のとおり手数料がかかります。
- 試験が30日以上前:$0.00(無料)
- 試験6~29日以内:$35〜$50(科目による)
- 試験1~5日以内:$150(海外試験会場の場合一律でかかる)
- 試験1日(24時間)以内:受験費用全額(返金不可)
注意すべきなのが、①〜④と違って手数料の支払先はNASBAではなく、試験会場を管轄する機関であるPrometric(プロメトリック)への支払いである点です。
そのためリスケする際には、会場予約を行ったPrometricのサイトからリスケを行う必要がある点に留意しましょう。
なお、私自身も1度だけ35ドルを支払い、試験日程を1ヶ月ほど延期したことがあります。
なるべく一度申し込んだ日程は動かさないのがベストですが、ライフイベントの都合上ダブルブッキングしてしまうこともあります。
その際は上記のスケジュールに沿って日程変更を戦略的に考えてみてください。
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら
- アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
- CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
- 資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
日本の会計系資格と比較して頻繁に値上げされるのに注意
日本の会計系資格と大きく異なるのが、値上げの頻度かと思います。
簿記検定などはほとんど受験料に変動がありませんが、USCPAに関しては
- 数年に1度
- 十数ドルずつ
のペースで値上げされています。
ですが、ここ数年の値上げペースは著しいです。
ここ4〜5年の間に、①の受験料だけでも$100以上は上がっているのではないでしょうか。
日本国内の給料があまり上がらない状況を考慮すると、早めに受験をスタートして合格するのがベストです。
まとめ:受験料の値上げに負けず早めに挑戦すべき
以上、USCPA試験の受験料について解説しました。
仮に
- 4科目すべてストレート合格
- 日本会場受験
という条件の場合でも、40万円が最低限かかる計算なので、当然ながら複数回受験する場合は10万円単位で追加費用がかかる点に注意してください。
はっきり言って為替相場は読めないので、今受験をするかを決めて、今始めるのが一番安いタイミングだと思います。
USCPAはコストも時間もそれなりにかかる試験ですが、今回の記事を読んでいただいた方が、是非1日でも早くUSCPA合格を勝ち取られることを願っています。