- USCPA(米国公認会計士)の受験前に英語の勉強時間がどのくらい必要か知りたい
- USCPAを受験しようか迷っているが、必要とされる英語のレベルが分からない
このようなお悩みに答えます。
TOEIC700点台でUSCPAの勉強をスタートして合格した私が、実際に受験した経験を踏まえてUSCPAで必要な英語力(英語のレベル)について解説してまいります。
それでは順番に見ていきましょう!
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら
- アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
- CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
- 資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
USCPA試験で求められる英語力は?
早速ですが、USCPAで求められる英語力について、
- 勉強時間
- TOEICのレベル
- 英語力以外で大切な要素
といった3つのポイントで解説していきます。
①USCPA(米国公認会計士)試験の前提となる英語の勉強時間:0時間~400時間
まず、USCPA試験の前提となる英語の勉強時間は0時間~200時間です。
200時間というのは、TOEIC試験を主宰するIIBCが発表しているTOEICのリーディング平均スコア(約300点)を、+50点程度底上げする場合に必要とされる勉強時間です。
IIBC「公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧」より
このように、日本人受験生の平均スコアは611点となっており、概ねリーディング・リスニングで300点程度を取っている計算となります。
もし英語力が平均的な方が、後述の「TOEIC700レベル」の英語力を身につける場合には、TOEIC600→700へと+100点アップさせるのに400時間程度必要になると推測されます。
②USCPA(米国公認会計士)試験の前提となる英語のレベル:TOEIC700程度
私自身もTOEIC700点台を持っていた状態でUSCPA試験をスタートしましたが、事前に700程度のスコアを取っていて良かったと考えています。
なので、既にTOEICのリーディングスコアが350点程度(TOEICリーディング・リスニング700点程度)の方であれば、ある程度の長さの英文を抵抗なく読めると推察されます。
しかし実際のUSCPA試験は、本人のバックグラウンド次第で勉強時間もかなり変わってくる資格試験であり、一概にTOEICや英語スキルで推し量れるものではありません。
USCPA試験は本来アメリカやカナダのネイティブの受験生に会計知識を問う試験であって、TOEICなどの日本人の英語力を試すための試験というのはまったく意味合いが異なります。
そのため、たとえTOEICなどで満点近くを取っていたとしても、知らない単語や表現が出てくるのがUSCPA試験です。それでもめげないで英文を読みぬくことができる方が合格すると言えます。
TOEICについては別記事でも解説しています。
③英語力以外で大切な要素:事前に簿記3級に合格しておくのはほぼ必須
事前に簿記3級に合格しておくのはほぼ必須と考えた方がいいです。
日本語であらかじめ簿記の基礎を理解していることは、後々USCPAの勉強を進めるうえでアドバンテージになります。
ちなみに私の場合は簿記2級まで合格していた状態でUSCPA試験の勉強を始め、1,450時間で全科目合格しました。
可能であれば簿記2級まで勉強してからUSCPA試験の勉強を始めるのがベターです。
USCPA試験科目のFAR(財務会計)は簿記2級の商業簿記、BEC(ビジネス諸論)は簿記2級の工業簿記とそれぞれ範囲が重複するからです。が、早めにUSCPAの勉強を始めたい場合は、簿記3級合格直後でも大丈夫です。
簿記検定については以下の記事で解説しています。
-
-
こちらも!!USCPAの難易度を簿記3級と比較!
USCPA(米国公認会計士)と簿記3級の難易度を比較したい USCPAを受験しようか迷っているが、必要とされる簿記のレベルが分からない 簿記検定の何級まで取った方がいいのか知りたい このようなお悩みに ...
続きを見る
-
-
こちらも!!USCPAの難易度を簿記2級と比較!
USCPA(米国公認会計士)と簿記2級の難易度を比較したい USCPAを受験しようか迷っているが、必要とされる簿記のレベルが分からない 簿記検定の何級まで取った方がいいのか知りたい このようなお悩みに ...
続きを見る
USCPA予備校が示すUSCPA試験で求められる英語力は?
では、実際に大手予備校は、求める英語力についてどのように述べているのか見ていきましょう。
①アビタスの示す「必要な英語力」
たとえば私も通っていた予備校であるアビタスでは、英語スキルについて以下のとおり触れられています。
アビタスの想定する英語力についてのポイントは以下のとおりです。
- 英語が得意ではなくても合格の可能性がある
- 英語の会計用語を知っていることが鍵
- 英検1~2級orTOEIC800点あると望ましいが、アビタスのテキストを使えばTOEIC400~500でも合格可能
まず、英語は得意である必要はないですが、少なくとも勉強している過程でUSCPA試験の「英語で会計を勉強する」という勉強が好きにならなければ勉強は続かないかもしれません。
また会計用語を知っていることも確かに重要ですが、やはり最低限の英文法・英単語・英文読解力のスキルは前提としてあった方が良いです。
アビタスのテキストは4科目とも日本語で解説されているので英語で学習するのが苦手な方でも進めやすいですが、そのまま英語力の鍛錬をしないと厳しいかもしれません。
なぜならすべてを英語で進めないといけない試験だからです。
以下記事のサンプルテスト(USCPA本試験レベルの問題)を見てみれば、USCPAの本試験がどのような構成となっているのか、どのようなレベルの英語力が問われているのかを把握することができます。
-
-
こちらも!!USCPA試験のサンプルテスト(Sample Tests)特徴3選
USCPA試験のサンプルテスト(Sample Tests)とは何かを知りたい USCPA試験のサンプル問題の活用方法を知りたい このようなお悩みにお答えします。 Big4監査法人へアシスタントとして転 ...
続きを見る
USCPA試験には科目失効制度があるので、コンスタントに合格しなければ以前合格した科目を再度受験する羽目になりますし、実際に私の周りでも失効した方がちらほらいます。
それらの方は、英語も会計も最低限のスキルはあるものの、演習に集中できる期間が限られていたりライフイベントが発生したりといった要因で失効している場合が多いです。
つまり、TOEIC400~500でも合格は可能だが、長期戦を覚悟しないといけない可能性がより高まると思います。
もし、「最初から長期戦になって複数回受験しないといけないくらい英語力に不安がある」ということであれば、予備校に申し込む前に英語力を伸ばしておく方が結果的に時間面・費用面でコスパがいいのではと考えています。
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校はこちら
アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
②TACの示す「必要な英語力」
次に、TACの公式HPでは以下のとおり記載されています。

Screenshot
資格の学校TAC「[USCPA試験に関する質問]英語力に不安があるのですが、大丈夫ですか?」より
TACについても、「英語力に不安があっても勉強可能」という旨をコメントされていますが、やはりTOEIC700レベルの英文法・英単語・英文読解スキルを身につけておくことが望ましいと思います。
TACもアビタスも、「本試験はシンプルな英語で出題される」と言われますが、悲しいことに実際はそれほどシンプルではないです。
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校はこちら
資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
③予備校の謳い文句は鵜呑みにしないことが重要
USCPA予備校からみれば、基本的により多くの方に入会してほしいので「そこまで英語力が高くなくともOK」といった宣伝をしますが、それを鵜呑みにすべきではありません。
- 自分は1~2年間、本当にUSCPA試験を続けられるか
- 英語は大嫌いではないか
- 長文を読むメンタル、落ちてもへこまずに再チャレンジできるメンタルはあるか
といった視点で、冷静に自己分析するのが望ましいです。
なぜなら、予備校はなるべく多くの受験生に申し込んでほしいので、USCPA試験の英語のハードルを低いように見せていると思われるためです。
しかし実際にはUSCPA試験は合格率が低く、撤退する方も多い試験です。
-
-
こちらも!!USCPA試験から撤退すべき?合格者が考えた対策3選
USCPA(米国公認会計士)試験の受験勉強が難しく受かる気がしないので撤退を考えている こんなお悩みに答えます。 私自身、USCPA試験の勉強と並行して監査法人でアシスタントとして働いていたのですが、 ...
続きを見る
上記を踏まえると、予備校の謳い文句を鵜呑みにせず、しっかり自分に合った予備校を見極めたうえで入った方がいいと思われます。
とはいえ私自身は「TOEIC700点台と簿記2級を持ってればUSCPAも大丈夫だろう」という非常に軽い気持ちで申し込みましたが、4科目すべて1回目受験で不合格という経験もしたので、自分への戒めもこめて解説しています…。
私のブログでは、18ヶ月で合格できる旨をお伝えしていますが、これは簿記3級・TOEIC700点を準備した状態がスタートラインと認識いただければと思います。
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら
- アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
- CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
- 資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
リサーチしてから考えるべき!おすすめのUSCPA予備校3選!
これまでにUSCPA試験に必要な英語力についてお伝えしてきましたが、もしUSCPA試験に挑戦しようか悩んでいる方はUSCPA試験予備校の情報をリサーチしてから決めるのがベストです。
なぜなら、あなたと予備校の相性次第でUSCPA試験の受かるスピードが変わるからです。
実際、相性の良い予備校ではサクサク学習が進みますし、相性が悪いと当然ながら受験期間が長引きます。
そこで、このパートではおすすめのUSCPA予備校3校の特徴をご紹介します。
ちなみに私が申し込んだのは最大手のアビタスで、結果的に50万円弱で受講し、1年半の学習期間で合格することができました。
どこの予備校が本当におすすめなのかは、あなたとの相性による部分が大きいので、以下の解説を通して慎重に検討されることをおすすめします。
①アビタス
まずはUSCPA予備校最大手「アビタス」のおすすめポイントを簡単にまとめました。
アビタスのおすすめポイント
- <信頼&実績No.1>これまでの日本人のUSCPA合格者の3人に2人はアビタス卒業生
- <受験資格サポートも安心>老舗なだけあって難解なUSCPA試験プロセスについても万全のサポート体制
- <安心の日本語テキスト>各科目ごとの充実した日本語講義&日本語テキストで進められる
- <長く使える>アカウント有効期間が5年と長いので勉強が中断しても再開しやすい
私自身もアビタスでお世話になりました。
講座のクオリティやサポート体制は申し分なく、さすが大手といったところ。
何よりアビタスはUSCPA試験の合格実績が全予備校の中でも圧倒的No.1(7,000名超)なのが非常に信頼できるポイントです。
他の予備校と比較するとアビタスの講座費用は624,800円と割高ですが、合格に必要なものすべてがそろったプログラムと言えます(割引制度もたくさんあり、これより安くなることが多いです)。
またライフイベントの多い社会人受験生にとって、アカウント有効期間が5年なのも大きな魅力。
しかし校舎数は東京(新宿)・大阪(梅田)の2校のみなのに注意が必要です。
「ある程度コストがかかっても良いから、多くの合格者を輩出しているプログラムでUSCPA試験にチャレンジしたい」という方におすすめです。
おすすめのUSCPA予備校ランキング第1位
アビタス|【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
②CPA会計学院
続けて、CPA会計学院のおすすめポイントは以下のとおり。
CPA会計学院のおすすめポイント
- <コスパ良し>39.6万円(実質負担額4.4万円まで下げることも可)とUSCPA予備校の中でもNo.1の安さ
- <受験資格も楽々ゲット>受験資格を得るのに必要な会計単位・ビジネス単位も講座費用に含まれている
- <コンテンツも期待大>できたばかりの講座だがクオリティはどんどん上がっていくと期待(テキストはめちゃくちゃ読みやすい!!)
- <自習室が鬼使える>5ヶ所の校舎・10ヶ所の自習ラウンジ・47都道府県の提携自習室を利用可能
CPA会計学院2023年に開講した講座であり、老舗のアビタスやTACと比較すれば完全な後発組。
しかし40万円弱という圧倒的なコスパの良さや、自習できる場所(校舎・ラウンジ)の充実度を踏まえれば、CPA会計学院がイチオシです。
初期コストを下げたい人にとっては救いとなる予備校でしょう。
新しい講座なのでUSCPAの受験サポートが充実しているのか不安...
という方もいるかもしれませんが、他の予備校で20年以上受験サポートを行ってきたスタッフも在籍されているので、そこは心配不要かと思います。
さらに講座のコンテンツについては日本語テキスト&日本語での解説講義で勉強を進めるので、英語での学習に抵抗がある方でも安心です(ここはアビタスと似てます)。
実際にテキストを読む機会がありましたが、CPA会計学院は日本の公認会計士講座での合格実績がNo.1なだけあって、テキストは非常にわかりやすく理解しやすい内容でした。
最後に、自習環境については予備校の中でも群を抜いて良いです。
ちなみに私が勉強していた期間(だいたい1.5年くらい)は都内のカフェや無料の作業スペースをウロウロしていました。
ですが今考えれば、アビタスもCPA会計学院のように校舎・ラウンジがもっと色んな場所にあれば良かったのに...と思います(だからこそCPA学院の受講生が羨ましいです)。
コスパよくUSCPA試験に取り組みたい方にはCPA会計学院が圧倒的におすすめです。
おすすめのUSCPA予備校ランキング第2位
CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
③TAC
続けてUSCPA予備校「TAC」のおすすめポイントは以下のとおり。
TACのおすすめポイント
- <コスパ良し>受講費用は42万円とCPA会計学院とほぼ同額
- <講座の質はトップレベル>TACの直前対策は他の予備校生も受講するほど信頼性が抜群
- <受講期間も長め>アカウントの有効期間は3年とそこそこ
- <全国に校舎が点在>北は札幌〜南は沖縄まで全国の校舎を利用可能
TACもアビタスに並んで老舗であり、CPA会計学院が登場するまではNo.2的なポジションでした。
細かい話ですが、TACはコア科目であるREGの直前対策が秀逸なので有名です。
アビタスでの受講生ですら、わざわざ追加でTACのREG講義を受講する方も一定数いるほどです。
また、AUDも難化傾向にあるので、AUDに合格できず沼っている方であれば単科での受講もありかもしれません。
校舎についてもCPA会計学院に負けじと全国に点在するので、自習室にこだわりたい人にもおすすめ。
講座のクオリティはずば抜けている印象ですので、「とにかく講座・テキストの質にこだわりたい」という方におすすめです。
おすすめのUSCPA予備校ランキング第3位
資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講|【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
④予備校は費用&自分との相性を考慮して決めるのがおすすめ
上記3校の予備校費用についてまとめると、コストだけでみれば圧倒的にCPA会計学院がお得です。
- CPA会計学院:396,000円
- TAC:420,000円
- アビタス:624,800円
1番目に安いのはCPA会計学院の396,000円。
USCPA予備校の中では破格の安さです。
単位取得料もこの受講料金に入っているので、安心してUSCPA試験にトライできると思います。
2番目のTACについては420,000円。
TACについては教材の質の高さに定評があり、監査法人にいたTACの合格者の方からは
「教材の分量はかなり多くてしんどいが、やりこめばそれに見合うだけの結果が得られる」
といった話を伺いました。
私が受講したのが3番目のアビタス。
一番安いプランでも624,800円と他校より高めですが、合格実績はぶっちぎりのNo.1です。
費用だけ見ればCPA会計学院が安いですが、それぞれの受験生との相性もあるので、しっかり比較検討されてから申し込むのがおすすめです。
忙しい社会人・学生でも合格できる!おすすめのUSCPA予備校3選はこちら
- アビタス |【圧倒的合格実績】日本人USCPA合格者の約3人に2人が選ぶ王道予備校
- CPA会計学院|【業界最安】実質4.4万円で始められる注目スクール
- 資格の学校TAC<USCPA(米国公認会計士)>各種コース開講 |【教材の質に定評】ハイクオリティな講座&より確実な合格を求める受験生向け
まとめ:英語スキルを底上げしておくに越したことはない
以上のとおり、USCPA試験で求められる英語の勉強時間・レベルについて解説してきました。
USCPA試験はたしかに英語に多少不安があっても勉強を始めることができますが、本気で短期間で合格しに行くならTOEIC700を取れる程度の準備を整えてからチャレンジするのがいいと考えています。
なぜなら、以下のような状況であっても試験を突破できるようなタフなメンタルが求められるからです。
- 日頃の学習で英語の長文読解を継続できるメンタル
- 1科目で4時間ぶっ続けの英語の試験を4科目突破するメンタル
- 仮に落ちても再チャレンジする闘志を燃やし続けられるメンタル
USCPAはコストも時間もそれなりにかかる試験なので、是非今回の記事を活用してUSCPA試験にチャレンジいただければと思います。
ぜひ今回の記事が、USCPA受験で悩む方のお役に立てば嬉しいです。