※ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています

勉強

USCPA試験のサンプルテスト(Sample Tests)特徴3選

  • USCPA試験のサンプルテスト(Sample Tests)とは何かを知りたい
  • USCPA試験のサンプル問題の活用方法を知りたい

このようなお悩みにお答えします。

Big4監査法人へアシスタントとして転職後、アビタスで勉強しながらUSCPA試験に合格した私が、USCPA試験のサンプルテストについて徹底的に解説してみました。

今回の記事を読めば、USCPA試験に挑戦する上でのサンプルテストの重要度や、具体的な活用方法について理解を深められると思います。

それでは順番に解説してまいります!

USCPA(米国公認会計士)試験のサンプルテスト(Sample Tests)とは?

早速ですが、USCPA試験におけるサンプルテストとは、USCPA試験の運営団体であるAICPAが提供する問題のことです。

試験作成者から提供される、ほぼ唯一の公式問題と言ってもいいかもしれません。

そんなサンプルテストの特徴について3点ご紹介します。

①コスト:無料(いつでも誰でも受験OK)

サンプルテストはネット環境があればいつでも誰でも無料で受験できます。

AICPAから提供されている情報は以下のとおり。

  • アクセス:Google Chromeウェブブラウザを使用する必要がある
  • サンプルテストの更新のタイミング:定期的に更新される。ただし法律、規制、会計および監査基準が変更されてもすぐにサンプルテストは更新されないのに注意

つまりサンプルテストを受験するにあたっては「Google Chromeブラウザからアクセスする」「定期的にコンテンツが更新される」という2点を押さえておけばOKです。

まずは以下公式ページへアクセス。

サンプルテスト公式HP

Practice with accessible CPA Exam Sample Tests

以下の画面に飛びますので、下の方にある受験予定の科目をクリックします。

すると別のウィンドウが開き以下の画面が表示されますので、仮で与えられたローンチコード(7桁の数字)をコピーしてから「LAUNCH」をクリックします。

ちなみに仕様なのか、この別ウィンドウがすぐに表示されないことがしばしばありますので、気長に待ってみてください(数十秒ほど)。

数十秒経過してもみられない場合は、ページを更新するか、ブラウザを再度立ち上げてみてください。

また端末によってはiPadなどからログインできないといった声も聞きますので、iMacまたはWindows PCを用意してから取り組まれることをおすすめします。

②形式:本試験と同じ構成・ツールが活用できる

いよいよ受験画面に進みます。

サンプルテストでは、本試験と同じ構成・ツールが活用できます。

以下は先ほどの画面の続きです。コピーしていた数字7桁を貼り付けて「CONFIRM」をクリック。

すると次の画面では本番のテストレット・試験問題数が表示されるので、ざっと確認したら右下の「ACCEPT AND BEGIN EXAM」をクリック。

ちなみに上の画面では本番の問題数が表示されていますが(今回はFARのパターンです)、サンプルテストの構成は

  • テストレット1・2(MC):それぞれ5問
  • テストレット3・4・5(TBS, WC):それぞれ2問

といったように、本試験よりもかなりコンパクトな問題構成となっています。

各科目とも本番のMCはテストレット1・2ともに30問以上出題されるのに対し、サンプルテストではテストレット1・2ともそれぞれたったの5問しか解くことができません。

一方、本番では8問程度出題されるTBSについては、TBSのサンプルテストはテストレット3・4・5あわせて6問程度を解くことができるので、TBSの本番のシミュレーションにはかなりオススメです。

なお、本番の試験の時間配分については以下の記事で解説していますのであわせてチェックしてみてください。

こちらも!!USCPA試験の各科目の時間配分・解答時間目安を解説!

USCPA(米国公認会計士)試験の各科目の時間配分の目安・解答時間の目安を知りたい このようなお悩みにお答えします。 私の通っていたアビタスが提示している時間と、私が実際に受験したときの時間配分を総合 ...

続きを見る

続けて画面を進めると、以下のようにテストレット1の画面が表示されます。

一番上にはテストレット(TESTLET 1   TESTLET2...と表示されている部分)が表示されています。

カギのマークが表示されているテストレットには、本試験同様に「SUBMIT TESTLET」を押すまで進むことができない仕様となっています。

また次の問題に進みたい場合は、中央上部の問題ナンバー(1 2 3 4 5 と表示されている部分)か、中央下部の「◁▷」マークをクリックします。

なお、右下にある「SHOW CORRECT ANSWER」をクリックすることで以下のように解答をすぐに確認できます。

私の場合は、後でまとめて復習するのがイヤな性格だったので(その都度問題を解決していくタイプ)、1問解き終わるごとに解答をチェックするようにしていました。

ちなみに本番と違って、サンプルテストでは電卓機能がついていない点に注意してください。(練習時は自分の電卓を使うようにしましょう)

さらにツールについては以下の通り「Authoritative Literature(「権威ある文献」と訳される規則・基準集のまとまったもの)」を活用することができます。

こちらは基本的にTBSで出題されるリサーチ問題を解く際に使うツールなのですが、具体的には以下画面の赤枠「AUTH LIT」をクリックすることで画面右側のような検索窓を開くことができます。

リサーチ問題の解き方については以下の別記事で解説しています。

こちらも!!USCPA試験のリサーチ問題とは?攻略のコツ3選

USCPA試験で出題されるリサーチ問題について知りたい USCPA試験のリサーチ問題を攻略するコツを知りたい このようなお悩みにお答えします。 Big4監査法人へアシスタントとして転職後、アビタスで勉 ...

続きを見る

以上がサンプルテストを解く大まかな流れです。

③タイミング:試験直前期がベスト

サンプルテストを受験するタイミングとしては試験直前期がおすすめです。

イメージ的には

  • 試験数週間前に解く
  • 各予備校が提供しているリリース問題を3〜4年分解いたあとにサンプルテストを解いてみる

くらいのスケジュール感がオススメです。

リリース問題については以下の記事で解説しています。

こちらも!!USCPAリリース問題(過去問)の活用方法3選&入手方法4選

USCPAのリリース問題(過去問)について知りたい リリース問題の活用方法について知りたい リリース問題をどこで入手できるか知りたい このようなお悩みにお答えします。 Big4監査法人へアシスタントと ...

続きを見る

まとめ:サンプル問題を使い倒すことが合格への近道

以上のとおり、USCPA試験のサンプルテストについて解説しました。

サンプルテストのポイントをまとめると以下のとおりです。

  1. コスト:無料(いつでも誰でも受験OK)
  2. 形式:本試験と同じ構成・ツールが活用できる
  3. タイミング:試験直前期がベスト

特にサンプルテストは直前期に取り組むことで効果が高まると思います。

私も本番の数週間前にサンプルテストを解いたことで、実際の本番のような難易度・緊張感をシミュレーションでき合格に繋がったと考えています。

ぜひ今回の記事が、USCPA試験のサンプルテストで悩まれている方のお役に立てば嬉しいです。

その他の直前期についての記事が気になる方は以下もあわせてご覧ください。

こちらも!!USCPA試験の難易度変化&ダミー問題の対処方法3選!

USCPA(米国公認会計士)試験の難易度変化・ダミー問題とは何か知りたい 各テストレットが難易度変化したり、ダミー問題が出た場合の対処方法を知りたい このようなお悩みに答えます。 まず結論から言えば、 ...

続きを見る

こちらも!!USCPA受験生向け!FARのおすすめ直前対策方法5選

USCPAのFAR科目受験の直前期にどのような対策を取ればいいのか分からない このようなお悩みにお答えします。 Big4監査法人へアシスタントとして転職後、アビタスで勉強しながらUSCPA試験に合格し ...

続きを見る

こちらも!!USCPA試験の計算問題とは?得点源にするコツ4選

USCPA試験ではどんな計算問題が出題されるのか知りたい USCPA試験で計算問題を得点源にするコツを知りたい このようなお悩みにお答えします。 Big4監査法人へアシスタントとして転職後、アビタスで ...

続きを見る

USCPA(米国公認会計士)はコスパ最強資格!

当ブログでご紹介しているコスパ最強の資格「USCPA(米国公認会計士)」

USCPAがあればいいことずくめです。

  • Big4・コンサル・外資系企業・総合商社・超大手ホワイト企業に転職できる
  • 英語&会計スキルの証明ができるからキャリアの選択肢が一気に増える
  • TOEICスコア800以上が余裕で取れる
  • 新卒での内定率が爆上げする
  • 会計領域の箔が付くから昇進しやすくなる
  • 会計の専門人材だからジョブローテーションに巻き込まれなくなる
  • 海外赴任・海外出張のチャンスが爆上がりする
  • 海外で働くハードルが下がる
  • 国によってはビザがおりやすくなる
  • 海外トップMBA入学のアピールポイントになる

などなどメリットを挙げればキリがありません。

リスキリングが叫ばれている今こそ、USCPAの勉強をスタートすべきタイミングではないでしょうか。(私自身、USCPAを取得したことで人生が大きく好転しました)

気になる方は、まずは以下のおすすめUSCPA予備校で情報収集してみてください。

気になる情報は全て無料で手に入ります。

おすすめのUSCPA予備校2選

  • アビタス :日本人USCPA合格者の3人に2人を輩出
  • CPA会計学院業界最安料金でUSCPA試験を突破したい方向け
  • この記事を書いた人

USCPA職人

USCPA|Big4|アラサー|働きながら全科目合格|「USCPA職人」ブログでUSCPA合格&転職について発信しています。

-勉強