- 現時点でUSCPAの受験資格に必要な単位がなくてそもそも受験できるのか不安
- 受験資格に必要な単位の取得方法にはどのようなものがあるのか知りたい
このようなお悩みにお答えします。
Big4監査法人へアシスタントとして転職後、アビタスで勉強しながらUSCPA試験に合格した私が、USCPA試験の受験資格取得方法について徹底的に解説してみました。
今回の記事を読めば、受験資格のない人でもコスパのいい取得方法について理解を深めることができると思います。
それでは順番に解説してまいります!
USCPAの試験制度(高卒以上で受験資格取得OK)
まずUSCPA試験の受験資格ですが、基本的に高卒以上の学歴の方であれば日本人でも受験資格を得ることができます。
USCPAの試験制度を簡単に確認してみます。
この中でも注目すべきは、最後の2点「出願方法」と「受験資格」です。
日本全国で同時に行われ、学歴関係なく受験できる日本の公認会計士の試験と違って、USCPA試験は各自が好きなタイミングで、州ごとに受験資格を得た上で受験する形式です。
そのため、その人がどんなバックグラウンドをもつかで、受験できる州・できない州というものが出てくるのです。
USCPA(米国公認会計士)試験の受験資格
次に、日本人がUSCPA試験の受験資格を得やすい州について一覧表でまとめてみたのでご覧ください。
州・島嶼地域 | 受験資格取得条件 | ||||
日本の高卒・専門卒 | 日本の大卒 | 会計学必要単位 | ビジネス学必要単位 | 合計必要単位 | |
モンタナ(MT) | 〇 | 〇 | 24 (以下含む) financial accounting auditing taxation management accounting |
24 | 48 |
グアム(GU) | ✕ | 〇 or 120単位 |
24(以下が該当) Financial Accounting and Reporting (upper division) Auditing and Attestation Services (upper division) Taxation (upper division) Managerial Cost Accounting (upper division) |
24 (以下含む) Economics : 6 Finance : 3 Business Law : 3 |
48 |
ニューヨーク(NY) | ✕ | 〇 | 各1コース Financial Accounting(upper division) Auditing(upper division) Taxation Management Accounting |
ー | 120 |
アラスカ(AK) | ✕ | 〇 | 15 | ー | 15 |
ワシントン(WA) | ✕ | 〇 | 24 (内15単位 : upper level or graduate level) | 24 | 150 |
以上の5つの州・地域が日本人におすすめの出願候補となるエリアです。
基本的にはどの出願州でも大学レベルの会計学の単位(必要に応じてビジネスの単位)を履修しておくことが求められます。
特に高卒の方であればモンタナ州、大学生の方ならニューヨーク州やグアム州、大学を卒業した方ならアラスカ州などが単位を取得しやすい州となっています。
USCPAの受験資格がない場合の単位取得方法2選
それでは本題の、USCPA試験の受験資格に必要な単位を取得する2つの方法についてご紹介していきます。
①USCPA(米国公認会計士)予備校で単位取得する
第一に、USCPA予備校で単位を取得する方法が挙げられます。
USCPA予備校で有名なのは以下の4校です。
予備校 | おすすめ度 | Web受講料 | 1単位追加取得料 | 有効期間 | 校舎 | テキスト | 問題数 | 講義 | フォロー | 合格者実績 |
アビタス | ◎ | △ 入会金11,000円+ライトパック:616,300円 (会計orビジネス15単位込) 入会金11,000円+フルパック:815,800円 (会計29単位+ビジネス24単位込) |
◎ 約8,000円 |
◎ 5年 |
△ 新宿 梅田 |
◎ 日本語オリジナル |
〇 MC:2,700問 TBS+WC:550問 |
◎ 日本語 |
◎ | ◎ 5,500人以上 |
TAC | 〇 | △ 入会金10,000円+講座代515,000円 (単位含まず) |
◎ 7,000円 |
△ 2年 |
◎ 全国 |
◎ 日・英併記 Beckerと提携 |
◎ MC:6,600問 TBS+WC:400問 |
◎ 日本語 |
〇 | ー 非公表 |
資格の大原 | △ | ◎ 入学金6,000円+講座代499,400円 (会計18単位+ビジネス6単位込) |
△ 27,500円 |
△ 1.5年 |
◎ 全国 |
〇 英語+日本語レジュメ Rogerと提携 |
◎ 6,000問 |
◎ 日・英 |
〇 | ー 非公表 |
プロアクティブ | △ | ◎ 入学金11,000円+講座代319,000円 (単位含まず) |
△ 約13,000円 |
◎ 5年 |
△ 虎ノ門 |
△ 英語オリジナル |
◎ 7,000問 |
〇 日本語 |
〇 | ー 非公表 |
この中の「1単位追加取得料」のカテゴリで、1単位あたりの取得費用が安い予備校ランキングは以下のとおりです。
1単位あたりの取得費用が安い予備校ランキング
- TAC:7,000円
- アビタス:約8,000円
- プロアクティブ:約13,000円
- 資格の大原:27,500円
1単位あたりの取得費用が安い予備校第1位はTACの7,000円です。
しかし、予備校によっては数十万円の本プログラムに申し込まないと単位を取得できない予備校もありますので、本プログラム+単位取得費用のトータルで考える方がいいです。
そこで、4校の講義代+会計15単位で考えた場合の予備校代にかかるトータルコストは以下のとおりです。
会計15単位含む予備校料金ランキング
- 資格の大原:505,400円(入学金6,000円+講座代499,400円)
- プロアクティブ:525,000円(入学金11,000円+講義代319,000円+単位追加取得代13,000円×15単位)
- アビタス:627,300円(入会金11,000円+講座代616,300円)
- TAC:630,000円(入会金10,000円+講座代515,000円+単位追加取得代7,000円×15単位)
これらをみると、資格の大原が約50万円と最安値です。講義代だけでみればプロアクティブの方が安いですが、単位取得代をも含めると資格の大原の方がトータル費用は安くなります。
ただし、アカウント有効期間やテキスト・問題・講義・フォローなど、料金以外のポイントも踏まえて考慮する必要があります。
たとえば資格の大原は、料金は最安ですが、アカウント有効期間は4校中もっとも短い1.5年となっていることにご留意ください。(予備校の総合ランキングについては別記事で書いています)
なお、単位だけ追加取得したい場合であればプロクティブで単位のみ取得することもできるようです。(ただしコスト面で言えば割高であり、個人的には後述の放送大学の方がお得だと思います)
②放送大学で単位取得する(単位取得のみOK)
一方、単位を取得する第二の方法が放送大学で単位を履修する方法です。
放送大学を活用するのに向いているのは以下の方です。
- 独学の方(単位は放送大学で取得&受験手続は自力&勉強はWileyやBeckerなどの洋書)
- 予備校に申し込む予定だが、予備校の提携大学よりも安い費用で単位取得したい方
放送大学には、自分の受けたい科目だけに絞って履修できる「科目履修生」といった制度があります。
たとえば、アラスカ州出願に必要な会計学15単位を取得したいと考えた場合、
- アビタスの場合:24,200円(2単位)×7.5=181,500円
- 放送大学:7,000円(入学金)+11,000円(2単位)×7.5=89,500円
といったように、アビタスに比べて放送大学の方が約10万円安い結果となります。
取得した単位は各州が認定するのですが(学歴評価といわれいます)、放送大学で取得した単位をUSCPAに必要な単位として認定された実績もあるようです。
また、放送大学では会計学以外にもビジネスに関連する学問の単位も多く取得できるので、モンタナ州出願の方にとっても有力な選択肢となると思います。
このように、単位取得だけを考えれば放送大学で単位を取得するのがお得です。
一方、トータルコストでいえば予備校の割引制度を活用して単位取得&受講する方が安い場合もありますので、各予備校のプログラムと比較しながら慎重に判断するのがおすすめです。
まとめ:会計学単位がなくとも追加取得する方法はある
以上の通り、USCPA試験のための受験資格方法についてご紹介してきました。
USCPA試験はコストも時間もそれなりにかかる試験なので、コスパよく受験資格を得られる方法を検討してみるのも大切だと思います。
個人的には予備校で単位を取得した後に受験資格を得るのがおすすめですが、とにかく費用を抑えたい!という方は放送大学も選択肢に入れてみるのもありです。
「USCPAの勉強を始めてみようか気になる」という方は、以下でUSCPA予備校2校について徹底比較していますのでぜひご覧ください。(無料でパンフレット入手や受講相談ができます)
-
こちらも!!合格者の私がおすすめするUSCPA予備校2社を徹底解説!
おすすめのUSCPA予備校を知りたい このようなお悩みにお答えします。 Big4監査法人へアシスタントとして転職後、アビタスで勉強しながらUSCPA試験に合格した私が、おすすめのUSCPA予備校2社に ...
続きを見る